まず先に与えることが大事

まず先に与えることが大事

人からタダで何かをもらうことって凄いコトなんです。


モノでもいいですし、何かをしてもらってもいい。


それは一つの能力。


同じ内容でも、この人には教えたいけどこの人にはタダで教えたくない。そんなことってあると思います。


それは、教えたいと思う人の方が実はある能力が高いということ。


ある人のもとには妙に情報が集まったり、人が集まったり、手助けしてくれる人が多かったり、応援してくれる人が多かったりetc。


その人が狙っていないのであれば才能と言えば才能なのですが、誰でも同じようになれる方法があります

それは、

先に相手に与えることです。


これは本当に奥が深いですよ。



ちなみに、見返りを求めて先に与えるのは下心があるのですが、それでも効果はある程度あります。(してやったんだよと相手に言わなければ)


無償で何かをしてもらったら人は嬉しい。嬉しいから、相手にも何かを返してあげる

10人中10人という事はありえませんが、先に与える事で何かが返ってくる時もあります。


やらしい話をしているようですが、人間は感情に左右されます。これは理屈ではないんです。


例えば、私は最近ある人のブログカスタマイズを無料でしました。


私がブログのカスタマイズをするとほぼ100%に近い形でアクセスがアップします。検索エンジン最適化をしますので新規訪問者が増えるのです。


なぜ、私がわざわざ無料でそんなことをしたのか?


それは先に与えられたからです。


だから、ブログを検索エンジンに強くなるようにカスタマイズしましたし、気づけばこうやって1日2,000アクセス程あるブログで紹介もしていたり(笑)※私は先に与える方は慣れているのですが、逆はあまり・・・だから嬉しい


その方はブログをほぼ毎日更新されているのですが、そのブログ内で毎回、最後の箇所で私の採用面接マニュアル(無料版)をお勧め書籍として紹介されていたのです。


そりゃ、私としては嬉しいです。


だから、何か私にできることは無いかなと思ってブログのカスタマイズを実施しました。人ってそんなものなんですよね。


これは採用活動でもそうですが、いい人材に来てほしいならまずは会社が先に与えることです。情報でも夢でも将来像でもいい。とにかく先に与えてください。


それもしないのに、応募者が来ないのは当然です。


話を戻しますが採用面接マニュアルの完全版まで購入してくださって、私に先に与えた人はこちらです。


労務管理に関して専門的すぎるところもありますが、ブログでここまで書いている先生は殆どいません。


マニアックと言えば、マニアックですが、この書いている内容の中には普通なら有料コンサルとして提供されている内容もあります。


労働保険や社会保険料を安くする方法とか・・・・・


佐賀の社会保険労務士|くまさん社労士

 

  集客方法・ノウハウ  

 

インターネットを活用した集客手法の構築をお手伝いします。

集客支援成功への矢印ブログを使ったWEB集客支援プログラムはこちらをクリック

SPONSORED LINK


 

Trackbacks & Comments

Trackback(s)

Comment(s)

  1. hanabusa より:
    いつもながら おしげもなく・・・ですね!
    感謝します。
    インターネットの世界はアナログ世代の私
    としては なんとなく無機質な印象があって
    最初敬遠していました。
    でも 始めてみるとブロガーさんとの交流が
    楽しかったり 新しい情報が得られたりと
    嬉しい誤算でした。

    今日の先生の記事を拝見して
    やっぱり ブログを動かしているのも人間
    ということ 再認識しました。
    ありがとうございます
    • hanabusaさん

      僕も最初はインターネットでの仕事の受注などは無機質で嫌だなと思っていました。
      ところがネットもリアルもまったく同じことに気づきました。
      そこからの成長は今思っても凄かったと思います。
      「パソコンの向こうの人間をどれだけイメージできるか」
      が今後のネット社会においては重要ですね。

      追伸:
      よかよかブログからこちらに来られて早速実践されましたね。素晴らしいことです。
      まずは言われたとおりに行動する人は成功します。
      守離破(シュハリ)と言いますが、この考えも大事ですからね



«  ← 次の記事|
|前の記事 →  »

SPONSORED LINK